top of page

日々の活動

毎日の活動は、子供たちによる立案、企画によって行われます。大人も仲間の一員として話合いに加わり、意見を述べたり、助言したりして活動をサポートします。ほとんどの場合、活動プログラムは予め前週またはそれ以前に話し合いで決定されており、活動に伴う調べものや準備なども活動日までにできるだけ子供たち自身で行うようにします。

活動計画を話し合う子供たち
みんなによる話し合い

一日の流れ

  8:50     到着
  9:00~ 基礎学習の時間
10:00~ 朝の会~午前の活動
12:00~ 昼食~昼休み
13:30~ 午後の活動

15:00~ 帰りの会

15:40  お迎え又は各自帰宅

※上記の流れはあくまでも目安です。
地域や活動内容により変動します。
※昼食は、調理活動以外の日には、お弁当をご持参下さい。

森探検の写真

基礎学習の時間


基礎的な学力が身につく様に体験の中で学ぶ機会を作ります。午前9時から1時間程度は各自での基礎学習(数、文字・文章)の時間があります。学習内容は各自で計画したものを行います。学習の機会を強要することはありませんが、興味関心が持てるように働きかけや教材の提案をいたします。教科学習を授業の形で行うことはありません。

基礎学習の風景

調理の時間


週に1~2回程度、昼食を全員で作る調理の時間があります。課題メニューやリクエストメニューがあり、レシピ、食材の購入、調理、後片付けの一連を子ども達が行います。
(調理の頻度は、各地域の友学舎によって異なる場合があります。)

調理実習
みんなでピザ作り

合同合宿


年に5回、各友学舎が集って3泊4日の共同生活を行う合同合宿が「飯綱高原ネイチャーセンター」で行われます。参加不参加は自由ですが、体験学習の大きな柱の一つですので参加されることをお勧めしています。

3舎合同合宿での写真
footerimg.jpg

チャイルドアカデミー友学舎

bottom of page